よくある質問

  1. トップページ
  2. 学校案内
  3. よくある質問
  • 入学に向けて
  • 学生生活
  • 資格取得・就職
  • その他
Q作文の課題はどのような内容ですか
A 題の多くは医療に関することです。東洋医療や話題になっている医療関連の事柄に関して、ご自身の考えをまとめておかれると良いでしょう。
Q鍼灸師科・柔道整復師科の同時在籍はできますか
A 学力及び時間的・経済的に問題が無ければ可能です。
Q年齢制限はありますか
A 年齢制限はありません。年齢にかかわらず、医療人になるという情熱と志を持った方をお待ちしております。
Q柔道の経験がないのですが大丈夫ですか
A 柔道整復師のカリキュラムでは基本から丁寧に指導しますので、安心して学ぶことができます。まったく柔道の経験がない方でも問題ありません。技量・技術よりもむしろ、卒業までに医療人として必要な相手を重んじる心(つまり柔道精神)を培うことも目的としています。
Q学費以外に必要な費用はありますか
A 教科書・白衣の他に柔道整復師科では柔道着・包帯セット、鍼灸師科では、鍼灸セットを購入していただきます。費用は10万~15万円程度となります。
Q授業料の分割は可能ですか
A 可能です。詳しくはお気軽に本校までお問い合せ下さい。
Q教育ローンについて聞きたいのですが
A 日本政策金融公庫から学費として最高350万円まで融資を受けられます。詳しくは、日本政策金融公庫に直接お問い合せください。
また、日本学生支援機構の貸与制度もあります。いずれの場合も審査があり、貸与を受けられない場合もありますのでご注意ください。
Qアルバイトの紹介はしていますか
A 本校より臨床研修先(アルバイト)として整骨院・鍼灸院を紹介致します。ただし、学業に支障がでる場合は紹介できない場合があります。
Q通学定期は使用できますか
A 本校の学生は、各公共交通機関の学割制度を利用することができます。もちろん通学定期券を購入することもできます。ただし、通学定期は自宅最寄り駅と学校最寄り駅の最短区間に限り適用されるもので、勤務先からの申請はできません。
Q授業は難しいのでしょうか、付いて行けるでしょうか
A もちろん覚えることはたくさんありますが、心配しなくても大丈夫です。本校では、入学から基本を学んでいくカリキュラムを組んでいます。そのため、3年生になるころには、かなり難しい授業にもついていけるようになります。本校ではオフィスアワー制を敷いており、つまずいたところがあれば、随時補習などで個別のサポートが受けられます。
Q医療系の専門学校を卒業しているのですが、履修科目の単位の互換はありますか
A 他の大学・医療系専門学校ですでに習得された科目と本校が定める科目との互換性があると認められた場合は、その科目の単位が認定されます。他校からの編入学生に対しても同様です。詳しくは事務室までお問い合わせください。
Q国家試験は難しいですか
A 合格するためには、授業で習得したことを完全に理解して挑む必要があります。努力すれば必ず合格できるので、自分を信じてしっかり勉強してください。
Q就職はできるでしょうか
A 年間約300件の求人があり、就職を希望する卒業生の就職率はほぼ100%です。就職先の紹介はもとより、就職後のサポートも万全です。就職先は主に、接骨院、鍼灸接骨院、スポーツチーム、介護関係などです。資格取得後は独立・開業も可能です。
Q家庭や仕事を持っていても学ぶことはできますか
A 高等学校新卒者から60歳代まで、さまざまな年齢の学生が学習に励んでいます。会社員・自営業・主婦など、社会人の学生の職業は多彩です。いずれの学科も昼間部・夜間部がありますから、向学心があれば仕事と両立させることが可能です。
Qクラブ活動はありますか
A 軟式野球部、バレーボール部、柔道部、フットボール部があります。学年、年齢関係なく楽しく部活動に取り組んでいる学生が多数在籍しています。