スポーツトレーナー
鍼灸師科 昼間部・夜間部
柔道整復師科 昼間部・夜間部
- トップページ
- スポーツトレーナー
現場で必要とされる
国家資格を持った
スポーツトレーナーへ
アスリートが常にベストな状態で競技できるように健康管理、トレーニングメニュー、ケガの予防・応急処置、コンディショニングなど、アスリートを多岐に渉ってサポートするのがスポーツトレーナーの仕事です。
スポーツトレーナーは大きく分けて2分野
フィジカルトレーナー
コンディション向上のためのトレーニングプログラムの作成やウォーミングアップの指導等を担当。筋力・瞬発力・持久力の強化といった身体能力向上にも関与します。
メディカルトレーナー
/アスレティックトレーナー
鍼・灸・テーピング・アイシングなどケガの予防・治療を担当します。また故障した選手のリハビリテーションのサポートも重要な仕事です。
鍼灸師・柔道整復師の国家資格者が
スポーツの現場で求められる理由
日本では法律で「人の体に触れて医療行為を行うには、医療系の国家資格を保有する者に限る」と定められています。もしアスリートがケガをした場合、医療系の国家資格を持っていれば治療にあたることができスポーツ業界でもトレーナーとして活躍することができます。
プロスポーツトレーナー
に向かって
トレーナーエグゼクションプランを開設
スポーツトレーナーになるために必要な医療系の国家資格とトレーナー技術を兼ね備えた医療人を育成するための「トレーナーエグゼクションプラン」。
鍼灸師科、柔道整復師科で医療系国家資格取得を目指しながら、トレーナーエグゼクションプランではJATIトレーニング指導者の資格取得を目指しつつプロトレーナーの技術も身につけられる本校独自のスペシャルゼミナールです。
トレーナーとして、ケガの治療からパフォーマンス向上まで幅広く対応できるよう、基礎技術や現場実践を通して専門的な知識と技術を身に付けます。
地元プロスポーツクラブで学ぶ
横浜医療専門学校では、地元の「神奈川フューチャードリームス」「横浜FC」「ニッパツ横浜FCシーガルズ」とも連携。プロスポーツ界という最前線で活躍するトレーナーという仕事や、現場で実際に生きた技術を間近で学ぶ機会を設けています。特にスポーツにかかわる仕事を目指す方には、夢を一歩進めるための良い機会となっています。
神奈川フューチャードリームス
私たち神奈川県民球団は、野球を通じて神奈川県民がひとつになって地域活性を図ることのできる球団づくりを目指すとともに、子どもたちや選手の夢、そして未来のために活動を続けます。また野球だけではなくさまざまな活動にも参加し、地域社会との積極的な交流を図ることで神奈川県内全域への地域貢献をしていくことと、球団に関わる全ての人たちが思い描く夢や未来を実現できるような社会づくりに取り組んでいきます。
ニッパツ横浜FCシーガルズ
女子サッカーの現場を体験して、
スタッフの仕事を理解する。
女性スポーツトレーナーの育成のため、2019 年度より提携を開始しました。現場での練習を見学し、プロのトレーナー技術を体感するとともに女子アスリートに多いケガの処置やトレーニング方法を学びます。トレーナーのサポートすることにより、将来の自分の姿がふくらみます。
- ニッパツ横浜FCシーガルズfor Women
- 女性の生涯スポーツとしてサッカーができる環境を作ることを目的として、一般社団法人横浜FCスポーツクラブとNPO法人横須賀シーガルズ・スポーツクラブが提携し誕生しました。ホームゲームではTOPチームと同じニッパツ三ツ沢球技場のほかに神奈川県立保土ケ谷公園サッカー場で試合を行っております。今シーズンも、プレナスなでしこリーグ1部で優勝を目指して戦います。
横浜FC
机上では学べない体験で、
現場での新しい視点を育む。
現場体験をするだけでなく、自身が考え実行できる機会を創出します。社会に出た際に、臨機応変に対応できるプロ意識を体感できる絶好の機会です。プロスポーツの現場には、様々な役割があるということを体験することで、自身の将来を深く考える機会にもなっています。
- 横浜FCfor Men
- 神奈川県横浜市を拠点に活動するプロサッカーチーム(J1リーグ所属)。「横浜という地域社会にとって欠かすことのできない価値を提供する存在になること」をクラブのミッションとし、地域に寄り添い、地域の声に耳を傾け、地域が抱える課題解決のために、サッカーを通じて多くの人に喜びと感動を届けます。
授業とは違った
知識とスキルを習得
横浜医療専門学校では、スポーツトレーナーを目指す学生に向けたスポーツトレーナーエグゼクションプランを実施。
業界の第一人者による授業は希望者であれば誰でも受講することができます。
- スポーツトレーナー
エグゼクションプラン - 入学合格後に申請(定員制)することにより受講できます。
トレーナーの技術が身につけられるカリキュラムです。
1.2年次はJATI認定トレーニング指導者の資格取得を目指し、3年次はプロスポーツチーム現場でのトレーナー活動を実施します。
プロスポーツトレーナーの視点
横浜医療専門学校には、プロとして活躍した多くのアスリートがトレーナーや指導者を目指し学んでいます。
プロとしての視線で鍼灸師・柔道整復師の技術がどのように映ったのかを聞いてみました。
現場経験のある方たちの話を聞けることは大きい
- 柔道整復師科
昼間部 2017年卒(10期生)
松本 悠平さん - デトロイトタイガース(MLB) マッサージセラピスト
- 本校OB
- 2017~2022 MTX ACADEMY Recovery Field
- 2023~2024 Minnesota Twins Massage Therapist (MLB)
- 2024~ Detroit Tigers Massage Therapist (MLB)
- 柔道整復師
ずっと続けてきた野球に関われて、且つやってみたいと思える仕事を探した先でトレーナーのことを知り、今に至ります。今後は身体の事、技術的な事はもちろん、英語やコミュニケーションスキルの勉強もしていきながら自分が目指す仕事ができるように頑張っていきたいです。
治療の引き出しを多く持つことができた
- 柔道整復師科
昼間部 2012年卒(5期生)
志村 稜平さん - 清水エスパルス アスレティックトレーナー
- 本校OB
- INAC神戸
- 清水エスパルス
- 柔道整復師
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- アスレティックトレーナー
- NSCA-CPT/NASM-PES
柔道整復師として学んだ外傷の知識と、鍼灸師として学んだ治療方法をうまく融合させて活用しています。柔整を持っていれば急性外傷に対応できますし(特に骨折、脱臼)、鍼灸は好きな選手が多くいるので対応でき、自分の治療の引き出しを多く持てます。