沿革・グループ校紹介
- トップページ
- 学校案内
- 沿革・グループ校紹介
学校法人 平成医療学園の歴史
- 2000年4月
- 厚生省(現 厚生労働省)より柔道整復師養成施設の認可を受け「平成柔道整復専門学院」創立。
- 2001年4月
- 大阪府より認可を受け、学校法人「平成医療学園」となり、校名を「平成医療学園専門学校」に改称。
専修学校医療専門課程となる。
- 2002年4月
- 「平成医療学園専門学校」に鍼灸師科を開設。
- 2005年4月
- 「横浜医療専門学院」 開校。
- 2006年4月
- 「平成医療学園専門学校」に東洋療法教員養成学科開設。
- 2007年4月
- 神奈川県より認可を受け「横浜医療専門学院」を「横浜医療専門学校」に改称。
専修学校医療専門課程となる。
- 2009年4月
- 歯科衛生士を養成する「なにわ歯科衛生専門学校」を開校。
- 2011年4月
- 「宝塚医療大学」開学。
- 2014年4月
- 「平成医療学園専門学校」に日本語学科開設。
- 2019年4月
- 「横浜医療専門学校」に日本語学科開設。
グループ校の紹介
国内外各地の姉妹校・提携校
横浜医療専門学校は、全国各地の専門学校や大学と結ぶグループネットワークを有しています。合同模擬試験や教員交流などに、このネットワークが活用され、教育面のさらなる充実に役立てられます。

平成医療学園グループ
-
学校法人平成医療学園
宝塚医療大学 -
- 理学療法学科
- 柔道整復学科
- 鍼灸学科
- 口腔保健学科
- 和歌山保健医療学部
-
- リハビリテーション学科
- 看護学科
-
学校法人平成医療学園
福島医療専門学校 -
- 柔整科
- 鍼灸科
- 歯科衛生士科
- 日本語学科
-
学校法人平成医療学園
日本総合医療専門学校 -
- 柔道整復学科
- 鍼灸学科
-
学校法人平成医療学園
なにわ歯科衛生専門学校 -
- 歯科衛生士学科
-
学校法人平成医療学園
平成医療学園専門学校 -
- 柔道整復師科
- 鍼灸師科
- 東洋療法教員養成学科
- 日本語学科
- 応用日本語学科
-
学校法人平成医療学園
名古屋平成看護医療専門学校 -
- 看護学科
- 理学療法学科
- 柔道整復学科
- はり・きゅう学科
- アスレティック
トレーナー学科
姉妹校
協力提携校
-
学校法人平松学園
大分医学技術専門学校 -
- 柔道整復師科
- 鍼灸師科
- 大分歯科専門学校
-
- 歯科衛生士科
-
学校法人大阪産業大学
-
- 国際学科
- スポーツ健康学科
- 経営学科
- 商学科
- 経済学科
- 国際経済学科
- 情報システム学科
- 建築・環境デザイン学科
- 環境理工学科
- 機械工学科
- 交通機械工学科
- 都市創造工学科
- 電気電子情報工学科
- 文化コミュニケーション学科
- 生活環境学科
- スポーツ健康学科
-
デ・ラ・サール大学
(フィリピン) -
- 教育学部
- 理学部
- 工学部
- 社会科学部
- 経営学部
- 人文科学部
- 情報科学部
- 教養学部
- 行政学部
-
ホーチミン市医科薬科大学
(ベトナム) -
- 基礎科学部
- 医学部
- 薬学部
- 伝統医学部
- 公衆衛生学部
- 看護医療技術学部
- オドント・ストマトロジー学部